南宋末 官窯 青磁鳳凰耳觚式瓶
南宋末 官窯 青磁鳳凰耳觚式瓶
无法加载取货服务可用情况
時代 : 中国・南宋末〜元代初期/ 13世紀
寸法: 高20cm 幅11.1cm
南宋時代末から元代初期に焼かれた青磁の瓶。
末広がりの上底に、胴は膨らみ、ラッパ状に大きく広がる口を備えます。
これは中国古代の青銅器の形である「觚」を模した形状で、祭祀用の飲酒器(杯)として用いられました。
胴には3点の小さな鋲が4箇所、首には鳳凰の形を模した耳が一対付きます。
青銅器の「觚」を模した形状は宋代以降に多く作られますが、この品のように鳳凰耳をつけられるのは創作性が高く、南宋末から元代初期の品です。
伝統的な形に流行の鳳凰耳を取り入れたことによる独特の面白さがございます。
畳付けは1mm程度と薄く黒い土が露出し、全体にはやや白みがかった青磁釉が掛けられます。
その釉薬は大きな貫入の中に小さな貫入の入る多重となっており、その姿が割れた氷に見えることから「氷裂貫入」と呼ばれています。
貫入は焼成後、冷めていく過程で土と釉薬の収縮率の差から釉薬が引っ張られ生まれるものです。
氷裂貫入は温度管理がしやすい現代の窯では再現性が高いですが、釉薬や窯が不安定な時代では難しく多く残されていません。
高台に1箇所ごく小さなホツ(欠け)があります。高台脇の2箇所に薄い釉の剥がれがございます。写真をご参考ください。
表面の一部に多少のカセがございますが、全体的に良好な光沢があり良い状態です。
※状態、部位などの専門用語はこちらのページをご参考ください。
产品询问
如果您对产品有任何疑问,您可以通过电子邮件或 LINE 与我们联系。 (仅限日语或英语)
询问
关于购物
-产品描述基于个人意见。
-根据屏幕的颜色,图像的颜色可能与实际产品的颜色有所不同。
