骨董品陶磁器の状態や部位などの専門用語について解説

当店の説明はなるべくわかりやすくなるよう心がけていますが、どうしても陶磁器の専門用語の使用を避けられないものがございます。

状態に関する用語と陶磁器全般の用語をこちらのページで解説いたしますのでご参考くださいませ。

陶磁器の状態に関する用語

瑕疵(かし・きず)

陶磁器についている傷のことを指します。
この瑕疵というのは焼成した後に使用や保管に伴う傷のことであり、陶磁器としての評価は瑕疵のないものに比べると下がります。
しかし、中国や朝鮮などの数百年前のものとなるとついていても特段珍しいものではありません。
焼成時についたものは通常、瑕疵とは言いません。

 

窯傷(かまきず)

こちらは焼成時に窯の中でついた傷のことを指し、完成した時には既についていた傷のため、無キズとして取り扱われます。
瑕疵ほど評価に影響を及ぼさず、陶磁器の個性(景色)として楽しむ方もいます。
窯傷と瑕疵の判断は少し難しいですが、例えばかけた箇所の上に釉薬が掛かっているものは窯傷です。

 

ホツ・カケ

表面に付く小さなカケのことです。主に口縁部や高台などにつきます。
このホツが大きくなるとカケと言い、カケのレベルとなると後述する直しがないと使用は厳しいものとなります。

 

ニュウ・入

釉薬から胎土にかけて入っているヒビ割れを指します。ニュウは貫通していないもの、貫通しているものがあり、貫通しているものは水漏れの原因となるのであまり良くございません。
通常は瑕疵のものをニュウと呼びます。窯傷の場合、胎土にニュウが入っていても釉薬で塞がれており問題のないものもございます。

 

ソゲ・削げ

陶磁器の表面にできた傷ですが、ホツと違い薄くめくれるように削れているものをソゲと言います。

 

貫入(かんにゅう)

陶磁器の釉薬部分のみに入ったヒビのことを指します。これは焼成から冷める際に胎土と釉薬による収縮率の違いにより起きる現象です。
そのため無傷として扱います。特に青磁は貫入まで楽しむものです。
しかし、貫入は時間と共に増え、古いものは貫入が釉薬の深くまで入り、中の胎土に水分が染み込むため注意が必要です。
あまりにも貫入が多いものは焼成不足であり甘手(あまで)とも言います。

 

フリモノ

陶磁器の焼成時に埃や灰などの不純物によってできた黒や茶色の点です。こちらは無キズとして取り扱われます。

 

くっつき・ひっつき

焼成時に他の陶磁器とひっついてしまった跡のことを言います。通常は片側を犠牲にして良い方を残します。
無キズとして取り扱われます。
また、陶磁器を重ねて焼いた跡をこのように言う場合もございます。

 

スレ・擦れ

表面に付いた擦り傷で通常は無キズとして扱われます。スレが多いものは傷として扱われます。

 

カセ(釉薬のカセ)

釉薬の表面の艶がなくなり、サラサラ・ザラザラといって状態になっているものです。
カセは保管状態の時間経過と共に自然と起き、また使用することでも起きていきます。
また、発掘品など土中、水中などにあったものも釉の表面が風化しカセております。
カセは時代経過の風合いを楽しむものでもあり、無傷として取り扱うことが通常です。
どの程度カセているかは写真や文章などで判断が必要です。

 

ハゼ・イシハゼ

焼成時に素地の中にあった小石が弾けて、その周囲に割れ目を生じ表面に出てきたものです。石かみとも呼ばれます。
イシハゼは無傷として扱い、石がはぜた感じが良い景色としてとても珍重されています。

 

直し・金継ぎ

割れ、欠け、ホツ、ニュウなどの傷を修復することです。
傷を漆で埋めたり繋いだ後に、その上から金粉を蒔いて金で繋いだように修復することを金継ぎと言います。
銀を蒔いたものは銀継ぎと言います。他にも樹脂で直されたものもございます。
もちろん傷を直したものなので評価は下がります。
また、この金継ぎの様子を景色として好まれるのであればが、安く好みの陶磁器を買えます。

 

釉切れ

釉薬のかかっていない箇所のことです。無傷として扱われます。

 

べべら

口辺に見られる、素地の欠損やたるみのことす。
胎土の粘度が不適性な場合に現れる現象で数寄者には侘びの風情として珍重されました。
無傷として扱われます。

 

陶磁器に関わる名称

素地(きじ)・胎土(たいど)

整形に適するように調整した粘土、もしくは成形された焼成前の粘土や陶土のこと。国・地域により様々な成分のものがございます。

 

釉薬(ゆうやく・うわぐすり)

陶磁器や磁器にかける液体(薬品)のことで、主な原料は草木の灰と砕いた土石類を水で解いたものです。
これを土の上からかけて焼くことでガラス化し、耐水性、防汚性を持ち硬質な陶磁器となります。
呈色剤として金属などを混ぜ、熱で化学変化が起こることで様々な色を表現することができます。

 

釉調(ゆうちょう)

釉薬を焼成した際の釉薬の見栄えのこと。色(釉色)や光沢、貫入、窯変現象などを含めて釉調と言います。

 

窯変・窯変現象(ようへん・ようへんげんしょう)

特に昔の窯は焼成中の温度や酸素の状態を完全にコントロールができず思い通りにいきません。
それにより胎土や釉薬が思いがけない変化をし、色や模様などの変化が起きることを窯変現象と言います。
「火変わり」とも言います。

 

酸化焼成(OF)

焼成時の窯の空気中に一定以上の酸素がある状態で焼成をすること。
土や釉薬に含まれる金属の成分と空気中の酸素が結合し化学反応が起こります。

 

還元焼成(RF)

焼成時の窯の空気中の酸素が不足している状態で焼成をすること。
物が燃えるために必要な酸素が足りないため、その分を土や釉薬中の酸素を奪うことで化学反応が起こります。
酸化焼成とは違った化学反応のため、同じ釉薬を使用しても釉色が全く違ったものになります。
例えば青磁釉は還元焼成では緑青色なのに対し、酸化焼成では黄色(米色)になります。

 

景色

陶磁器は焼き物であり、特に古いものは同様の作り方をしていても違った見栄えに仕上がります。
例えば釉薬の流れ方のムラ、炎の当たりの違いによる焦げ、表面に掛かってしまった灰など、そういった様々な表情をとって「景色」と呼びます。
不完全なものの中にも独自の楽しみを見つける日本人の感性から生まれた言葉です。

 

陶磁器の部位に関わる名称

口・口縁部

陶磁器の開いた部分のことを言います。
茶碗であれば口をつける部分、皿であれば縁、瓶であれば水を注ぐ口です。

 

頸・首(くび)

瓶の胴から口に繋がる細長い箇所を指します。

 

肩(かた)

壺や瓶、香炉などに使われます。胴よりやや上の内側に入り込んだ部分を肩と言います。

 

胴(どう)

陶磁器全体の中央部くらいを指します。

 

腰(こし)

胴より下、高台より上の部分を指します。

 

高台(こうだい)

陶磁器の上底になっている土台のことを指します。
茶碗や皿などに主につけられ形は様々です。
基本的には上底となっているものを高台と言いますが、「碁笥底」のような平な高台もございます。
また、高台周辺を「高台脇」、高台の内側を「高台内」、高台が設置する面を「畳付き」と言います。

 

底(そこ)

瓶などで高台のないものの底部を指します。

 

見込み

茶碗や鉢、皿の内側全体のことを言います。
茶碗についてはお茶の作法で細かく分けられ、上から茶巾摺、茶筅摺、茶溜まりと言います。

 

瓶や壺、香炉の耳や肩に付けられた小さな持ち手のような意匠を耳と言います。