南宋官窯 青磁弦紋瓶(郊壇下官窯)
南宋官窯 青磁弦紋瓶(郊壇下官窯)
受取状況を読み込めませんでした
時代 : 中国・南宋(1127年 - 1279年)/ 12-13世紀
寸法: 高17.5cm 幅10.6cm
南宋に官窯で焼かれた青磁の瓶。
南宋官窯は南宋の皇帝や宮廷などで使用される陶磁器であり、民窯の陶磁器と比べても品質の高いものとなっています。
陶磁器の底部には「郊壇下官窯(こうだんかかんよう)」の落款が押され、作陶技術は南宋官窯の中でも最高級でした。
郊壇下(郊壇窯)は南宋の浙江省杭州の郊外にあったとされています。
下膨れした胴、長い首、口は曲線的に広がり、首と胴にはて弦のような模様があります。
胴はただ丸いだけでなく球根のように下膨れし、弦紋は胴に3本、首に2本入るのが南宋の弦紋瓶の代表的な形です。
この形は弦紋瓶 (げんもんへい)や日本では筍の形にに見えることから、筍形瓶(たけのこがたへい)とも呼ばれています。
高台は高めで、対象に2ヶ所穴が空いております。この穴は持ち歩きの際に紐を通してぶら下げるためのものであったと考えられます。
厚く掛けられた青磁釉は表面に大きな貫入が生じ、内層には緑の貫入もあり、よく見ると二重貫入となっています。
口から首に掛けて釉薬が溜まって色濃く綺麗であり、見る角度によって色が違って見え生命的にも感じる美しい青磁です。
※当品は陶磁オンライン美術館にも掲載している品を特別販売しています。(こちらの品)
目立つ瑕疵(キズ)はございません。表面は多少カセていますが、時代経過を感じさせる良い風合いです。
※状態、部位などの専門用語はこちらのページをご参考ください。
商品についてのお問い合わせ
商品について気になる点はお気軽にお問い合わせください。メールまたはLINEにてお受けしております。
ご購入に関して
・ご購入の際には「ご利用ガイド」と「特定商取引法に関する表記」を必ずご一読ください。
・商品の説明はあくまで個人的な見解になります。
・画像は画面の色などにより実際の商品と色味が異なることがございます。





























LINE友だち登録で5%OFFクーポン進呈
お得なクーポンをもらえるだけじゃなく、LINEのメッセージ機能を使って、気軽に商品のお問い合わせもできます。また、新着商品の情報の配信をしておりますので、ぜひご登録ください。