商品情報にスキップ
1 62

再興九谷 青手楼閣山水図組皿(4客組)

再興九谷 青手楼閣山水図組皿(4客組)

通常価格 ¥355,000
通常価格 セール価格 ¥355,000
セール SOLD OUT
税込

時代 : 日本・江戸時代(1603年 - 1868年)後期/19世紀

寸法: 高3.1cm 幅11cm(A)

再興九谷の吉田屋窯(よしだやよう)で焼かれた九谷焼の小皿です。
九谷焼は江戸時代の前期に一度途絶えますが、江戸時代後期(1824年頃)に再興し焼かれ「再興九谷」と呼ばれます。
その再興九谷のきっかけとなった窯が「吉田屋窯」になり、古九谷に迫るほどの高い芸術性と品質の磁器が焼かれますが、長くは続かず七年程度で廃窯となってしまいました。
吉田屋窯では九谷焼の五彩の内、赤色を使わない品を青手や青九谷と呼びました。
本品は稜花の角皿で、見込みを額に見立ててさまざまな模様が描かれます。
中央には堂々とした楼閣と山水を描き、その周りを黄色地の七宝繋ぎ、角を緑地の草文で装飾します。
裏面には緑地に草文で鮮やかに色狩り、高台内には吉祥を意味する銘款の一つとして吉田屋で使用される「角福」が黄色地で書かれます。
上絵付けは古い九谷焼らしく濃淡があり、温かみを感じる雰囲気です。
このような小皿は銘々皿とも呼ばれ元々は10〜20客で一組とされていましたが、骨董として流通する際に少数になってしまいます。
本品は4客ですが、同柄で4枚揃うことは意外とありません。

木製の保存箱が付いています。
それぞれの品の大きさや模様はほぼ同じですが、それぞれ状態が違うためABCDとして詳しく記させていただきます。

<商品サイズ>
A:高3.1cm 幅11cm
B:高3.1cm 幅11.2cm
C:高2.9cm 幅11.1cm
D:高3.1cm 幅11.1cm

<状態>
表面の一部に多少のカセがございますが、全体的に良好な光沢があり良い状態です。
絵付けの一部に多少の掠れがございます。以下の二つには目立つ瑕疵(キズ)がございます。写真をご参考下さい。
B:縁に小さな削げ、小さなホツ(欠け)がございます。
C:縁に4mm×8mm程度の大きな削げ、小さな削げがございます。

※状態、部位などの専門用語はこちらのページをご参考ください。

商品についてのお問い合わせ

商品について気になる点はお気軽にお問い合わせください。メールまたはLINEにてお受けしております。

>お問い合わせをする

ご購入に関して

・ご購入の際には「ご利用ガイド」と「特定商取引法に関する表記」を必ずご一読ください。

・商品の説明はあくまで個人的な見解になります。

・画像は画面の色などにより実際の商品と色味が異なることがございます。

詳細を表示する

LINE友だち登録で5%OFFクーポン進呈

お得なクーポンをもらえるだけじゃなく、LINEのメッセージ機能を使って、気軽に商品のお問い合わせもできます。また、新着商品の情報の配信をしておりますので、ぜひご登録ください。

LINE友だち登録をする