陶磁器の白磁とは。景徳鎮白磁、李朝白磁、日本の白磁の特徴や違い
日本で青磁と並んで人気のある陶磁器に白磁がございます。
白磁も中国で誕生し、世界中で作られるようになった陶磁器で、景徳鎮の隆盛と共に進化いたしました。
純白の器胎が美しい白磁の特徴について解説いたします。
白磁の特徴と作り方
白磁とは白素地に透明または、半透明の釉薬を掛けた白い陶磁器を指します。
珪酸やアルミニウムを主成分とする白色の粘土に鉄分のない植物灰とカオリンを主成分とした釉薬を掛け高温の還元焼成をします。
<白磁はその名の通り白い>
現代においてはこの定義が一般的ですが、白い陶磁器のことを指して白磁ということもございます。
特に昔は現地の土を使用しており土が純白でないことも珍しくなく、土に白泥で化粧をして透明釉をかけたものや、透明度の低い乳白した釉薬を掛けることで白くしたものも、白磁と呼ばれます。
白磁は青磁と違い、貫入がない、もしくは目立たないものがほとんどです。
また、白磁はその純白な器面が図柄を描くことに適しており、青花などの素地としても多く使われております。
白磁の誕生と発展
白磁の起源は6世紀の北斉(中国)まで遡ると言われます。
青磁の製造技術と共に発展をしていき、宋代の定窯(ていよう)で白磁の名品が多く作られるようになりました。
中国・宋代の定窯の象牙色の白磁
現在の河北省曲陽県澗磁(かんじ)村と燕山(えんざん)村にあった定窯は象牙色の美しい白磁を生産し、五大名窯にも挙げられとても高く評価されました。
唐代から稼働をしてる窯で、唐代中期ごろまでは態度が灰色を帯びていたため、化粧土をしておりました。
晩唐、五大の時代に胎土の磁器化が進むことで、純白で焼きしまったものとなり、やや青みがかった透明釉をかけたは光沢のある美しい白磁が作られるようになります。
北宋になると、独自の技術を進化させ、象牙質(クリーム色)の温かみのある器面に「刻花(こくか)」や「印花(いんか)」といった模様で蓮華・草花・水鳥・魚・祥雲・龍といった様々な装飾を施すようになります。
<定窯の象牙質の白磁 出典:陶磁オンライン美術館>
これが定窯の白磁の最大の特徴です。
器胎は光にかざすと透けるほど薄く、磁器質が高いため、叩くとキンッという高い音が鳴ります。
中国の景徳鎮白磁
9世紀頃になると景徳鎮にて微量に鉄分を含む釉薬で焼く、青白磁が作られます。
青白磁は白磁の一種であり、模様の溝に溜まった釉薬が水色に発色して美しく、宮廷で珍重され、日本でも大名が所有していました。
<景徳鎮のやや青みがかった白磁 出典:陶磁オンライン美術館>
やがて景徳鎮でも釉薬に鉄分の含有量がほとんどない、純白の白磁が作らるようになります。
この純白の白磁はの青花(染付)の下地にも多く使われます。
<景徳鎮の白磁を下地にした青花 出典:陶磁オンライン美術館>
景徳鎮の白磁は宋代から清代まで長く作られ、清代の頃には各地の窯に技術が広がり白磁が生産されるようになり、日用品として普及していきます。
朝鮮半島の李朝白磁
朝鮮半島の李朝中期(17世紀)にも白磁が多く作られるようになります。
17世紀には青みがかった色で、中期から末期にはやや濁った乳白色へと変化していきます。
<李朝中期の乳白色の白磁>
朝鮮半島のものに比べ、温かみのある白磁は日本人好みで今なお人気がございます。
官窯である分院は純白とも言える白磁がございます。
<李朝官窯の分院白磁>
李朝でも青花(染付)はございますが、顔料の不足から当時は純白の白磁の方が生産量は圧倒的でした。
白磁の日本への伝来
白磁の技術は16世紀ごろに日本へ伝来します。
中国からではなく、朝鮮半島から来た陶工によってもたらされたと言われており、各地の窯で白磁の生産が試みられるが作りは粗製でした。
1616年に肥前国有田で白磁に適した地層が見つかることで、綺麗な白磁が作られますが、日本では白磁は染付の素地として利用されることがほとんどでした。
青花の素地としての白磁
白磁は図柄が生えることから、呉須(酸化コバルト)で模様を描く青花(せいか)の素地として多く利用されることになります。
青花の素地の白磁は純白であることが多く、また、図柄を強調するために器形もシンプルなものになります。
<中国元朝の青花>
白磁を探すなら燦禾にお任せください
白磁は晩年では純白だが、朝鮮半島の胎土が灰色がかったものや、胎土から滲み出た鉄分が釉薬に滲み出し青みがかったものなど様々な純白でないものも魅力がございます。
当店では中国・朝鮮半島の白磁や青花を取り揃えております。
ぜひ、お気に入りの白磁を見つけてみてください。