朝鮮半島(韓国)の陶磁器の歴史−歴史やおすすめの陶磁器−

朝鮮は古くから陶磁器の製造はしているが、今現在でも有名なもの多くは中国からの影響を大きく受け、そしてそれを独自の文化で発展させたものが多い。

 

青磁が発展した高麗時代(918 - 1392年)

高麗時代には中国宋の越州窯から持ち込まれた青磁の技術を導入し、10世紀前半から朝鮮半島でも青磁が作られるようになります。

北宋 越州窯 青磁弦紋梅瓶
<持ち込まれた北宋越州窯の青磁>

12世紀前半には粉青色の陶器が生産できるようになり、宋の越州窯の「秘色(ひそく)」にちなんで「翡色(ひそく)」と呼ばれるようになります。これが高麗青磁です。
主な生産は全羅南道の康津と全羅北道の扶安でされていたと考えられています。
このころには中国の耀州窯や定窯に影響を受け、陽刻・陰刻などの彫り文様や透彫(すかしぼり)が付けられるものが多くなりました。


<高麗に作られた青磁の透彫>

そして中国の青磁と違い、独自の技術として「象嵌(ぞうがん)」が施されたものが増え、中国華北で人気を博します。
象嵌とは素地土に模様を彫り、その溝に白・黒・赤色などの別種の土を埋め込んで仕上げるものです。
シンプルな青磁が多い中国に対して、彫模様、透彫、象嵌といった模様で豪華に装飾するのが高麗青磁の特徴です。

高麗 青磁象嵌辰砂菊花文合子
<高麗特有の青磁装飾技法である象嵌>

 

粉青沙器に変わった李氏朝鮮時代(1392 - 1897年)

李氏朝鮮時代(李朝、朝鮮時代)に入ると青磁から粉青沙器(ふんせいさき)に変化をしていきます。
鉄分の多いザラザラした陶土の上に白の化粧土を塗り、模様などを施したのちに上から透明釉を掛けて焼造します。

李朝 粉青沙器象嵌小壺
<粉青沙器になると素地が石混じりになる>


透明釉は鉄分を含んでいることもあり、緑青色や黄色みがかることもあるため、青磁と見間違えるようなものも多い。
粉青沙器は象嵌、印花(いんか)、彫花(こくか)、剥地(はくじ)、鉄絵、刷毛目、粉引(こひき)など多種多様な模様表現技法を用います。

高麗 粉青沙器剥地蓮文扁壺
<全体に塗った白泥を削り素地を見せ模様を描く 剥地>


特に人気の高いものは「印花」でスタンプを用いて細かな模様を推し、象嵌を行うものです。日本でいう「三島手(みしまで)」にあたります。
刷毛目や粉引は素地に白泥をたっぷり塗り、シンプルな白い器面にろくろ目が浮かぶ様はわびさびを重んじる日本人にとってとても人気がございます。
高台に貝目や石高台、砂高台などをついているものが多いことも特徴です。

李朝の高台
<李朝の高台は砂や石、貝を付けることが多い>



高麗茶碗

日本で人気の高い高麗茶碗という言葉を聞いたことがあると思います。

これは16世紀半ば頃に日本の茶人が朝鮮半島で焼かれた日常雑器を茶器に見立てたものです。
高麗とつきますが実際には高麗時代に作られたものは少なく、李氏朝鮮時代のものです。
「わび・さび」と呼ばれる意識の中で生まれた言葉になります。


鶏龍山

日本で人気の高い朝鮮の骨董品に鶏龍山(けいりゅうざん)と言われるものがございます。
これは鶏龍山周辺で焼かれた粉青沙器の総称であり、鉄で独特の模様を描いたものです。
上からかける透明釉がやや黄色みが勝っており、卵のような優しい色合いも持ちます。
鉄絵は唐草模様だけでなく、広範囲を塗りつぶすなど、その力強い筆捌きは迫力がございます。
形も、瓶をはじめ、茶碗、器、水滴など多く作られております。

鶏龍山鉄絵丸形水滴
<鶏龍山の鉄絵水滴>

 


白磁が主だった李朝中期

李朝中期、17世紀以降になると粉青沙器から白磁に主流が変わっていきます。
中国の元・民の影響を受けて作られ始め、李朝白磁は17世紀には青みがかった色で、末期にはやや濁った白色に変わります。
主には分院(ぶんいん)などの官窯で作られますが、後期には民営化されます。

李朝 分院染付寿字文小壺
<李朝の官窯である分院の白磁>


下絵付はあったものの、同時期の中国に比べると小さな図柄のものがほとんどです。
コバルト顔料で絵付をする青花(せいか)も作られていましたが、顔料が不足していたため小さく、その代わりに鉄絵の具や辰砂(胴絵の具)で作られました。

李朝 白磁鉄絵草花文瓶
<李朝鉄絵の瓶>


こういった理由から李朝白磁のほとんどは絵付のない純白であり、それが価値があるものと言われております。
しかし顔料不足に対する理由付けとも考えられます。


李朝後期に増える水滴

朝鮮時代では後期(18世紀)ごろから文芸復興に伴い、文房具が本格的に製作されます。
中でも墨の磨る際に少量の水を注ぐ水滴が流行しました。

李朝 鉄絵花文丸型水滴
<手のひらサイズで小さな注ぎ口がつく>

 

その自由度の高さから多様に展開され、模様だけでなく、動物型、果実型、家形、山形など朝鮮半島ならではの多種多様な器形が生み出されていきます。

李朝 青花 海駝形水滴
<守り神として知られる獣の海駝(ヘテ)>

水滴の形には高潔さや子孫繁栄など思いを込められそれぞれの文人が使用していたものになります。

絵付技法では青花や鉄絵などを用いられるようになり、四角や八角などの多面体にはそれぞれ違った情景を描き楽しんでいました。

李朝 青花蟹文方形水滴
<勝負事や金運に良いとされる青花で描かれた蟹文>


中でも辰砂(胴顔料)を前面に塗り付けた「総辰砂(そうしんしゃ)」と呼ばれる技法は、硬化な顔料を全体に塗りつけているためとても価値の高いものであり、面積の少ない水滴でしかほぼ見られない技法です。

総辰砂桃形水滴
<総辰砂の桃型水滴出典:陶磁オンライン美術館「総辰砂桃形水滴」>

朝鮮半島の骨董品なら是非当店にてお探しください

当店は朝鮮半島を中心とした古美術陶磁器を専門に取り扱うオンラインストアです。
朝鮮半島の陶磁器は中国から伝わり、独自の発展をし、時には型破りな技法をとりいれてきました。
その堅苦しくない面白さは日本でもとても人気です。
しかし、人気である反面、状態が良くないものが市場に出回っているのも事実です。
当店では、綺麗なものを取り揃えており、なるべく瑕疵(傷)の少ないものを厳選しております。
象嵌などの装飾技法なども希少性の高い模様や顔料のものを多く取り揃えております。

また、一部のコレクター人気が高く中々良いものが出回らない水滴も力を入れておりますので、是非お探しください。